【前置き】
どうも、虫虎です。今回は、ゲームニンテンドーDS版「クロノトリガー」の感想を綴っていきます。壮大な物語、魅力的なキャラクター、心に残るBGM、プレイのしやすいゲームシステム、手に汗握る戦闘、素晴らしいゲームですね。お薦めRPGとして自信を持って挙げることができます。以下は、ネタバレしますのでご注意ください。それでは宜しくお願いします。
【時空を越える物語】
太古、古代、中世、現代、未来の時代を冒険してゆきます。その時代で出会う人たちが時代を越えて繋がっていく。其々の時代の行動が未来を変えていく。RPGの王道的な心踊る展開が多くて、とても楽しめます。
【光田康典さんという天才】
ゲーム音楽を語る上では欠かすことのできない存在である光田康典先生。クロノトリガーの世界には、「風の憧憬」「時の回廊」「カエルのテーマ」「ロボのテーマ」「時の最果て」など、頭の中で流れて離れないゲーム音楽が数え切れない程存在しています。音楽が素晴らしいゲームとしても有名でありまして、心に残るゲーム音楽が沢山ありますね。
【好きなキャラクターについて】
ロボが好きなんです。ロボの優しさ、純粋さに惹かれました。戦闘で勝利した後のガッツポーズも可愛らしいですねー。
印象的な話を2つ挙げます。1つは、ルッカに直してもらい、心を手に入れたロボが裏切り者とされ、機械の仲間たちにボコボコにされる場面。ボロボロになるが、優しさや純粋さを忘れないロボを見て、泣きそうになる。優しいよ、ロボ………。
もう1つは、中世の世界がモンスターによって砂漠化してしまったお話。ロボが中世時代に1人残り、400年後の現代までの間に砂漠を森にする作業をする。ロボ自らが提案し、400年もの間、森林化の作業をする。優しすぎるよ、ロボ………。
そんなロボと仲良くするルッカも好きです。ルッカは、個人的にビジュアルがキャラクターの中で一番好みなんです。メガネや帽子が凄く似合っていますね。ロボを一生懸命直したり、ロボと母の話をしたり、平和になった未来にロボの居場所はあるのだろうかと心配するルッカの姿が好きでした。
カエル(グレン)が格好良かったなー。最後までサイラスだと思ってましたよ。騙されましたよ。少し弱気なグレンが旅を通し、グランドリオンを進化させ、自身も成長する話は胸が熱くなりました。勇気が湧いてきます。エピソードを体験した後に「カエルのテーマ」を聴くと、凄く力が湧いてきます。
鳥山明さんの素晴らしいデザインに魅力的な性格、物語が加わり、キャラクターが皆生き生きして輝いている。
【個人的な最強パーティ】
僕なりに最強パーティを考えてみましょう。とりあえず、連携技での全体回復が必須だと思うので、マール、グレン、ロボの中から2名を選出しなければならない。回復力に関しては、主に連携で回復するとして、個人回復はアイテムで補えばいいと思うので、三名の中で火力が高いグレンとロボを選出します。
1名アタッカーをクロノ、エイラ、ルッカ辺りから決めたいですねー。やはりクロノが一番強いという結論に至りました。
というわけで、最強パーティは、クロノ、グレン、ロボのの三名かなーと思います。
「ケアルガウィンド」と「乱れ斬り」と「シャイニング」がかなり重宝しましたね。
【システムについての感想】
ボス戦の前に必ずセーブポイントがあるのは、良心的ですね。スリルが少し減るのかもしれないけど、ストレスなくプレイできました。
戦闘に関しては、コマンド選びが早押しだから、夢中で戦闘を行うことができました。ボスもそれぞれ倒し方、攻略法があって、四苦八苦したが、楽しんで戦えたと感じます。
【クリア後の世界について】
「竜の聖域」のイベントが大変でした。東の山を登り降りしまくらないといけないので。クリアの余韻に浸りながらのんびりプレイしてました。
「次元の闇」では、ダンジョン攻略を進めていくのが面白かった。RPGのダンジョン、戦闘は楽しいなーと改めて思いました。隠しボス夢喰いが強敵であって楽しめましたね。
「次元の闘技場」は、淡白でやることも少ないのだが、地味にハマりましま。自分の可愛いモンスターを育てるのは意外に楽しかったです。メデューサ可愛いよ、メデューサ。ランク6でも普通に勝てますよ。
【まとめ】
日本のゲーム史に残る最高峰の素晴らしいゲームであります。芸術作品だなー。日本のRPGと言えば、「クロノトリガー」だなーと思います。
もしも遊んだことのない方いましたら、是非遊んでみてください。面白いですよ。