ランニング好きライトゲーマー虫虎(小説家志望)の日記

ゲーム、ランニング、文章書き、読書、昆虫、子育て、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることなどを書いている雑記ブログ

アドラー心理学「劣等感と劣等コンプレックスについて」

【前置き】

どうも、虫虎です。アドラー心理学には、「劣等コンプレックス」という言葉が出てきます。今回は、その「劣等コンプレックス」とは何ぞやというところ始まり、僕の思うことを書きます。宜しくお願いします。

 

【劣等感と劣等コンプレックス】

アドラー心理学に出てくる単語「劣等コンプレックス」とは何ぞや。

 

まず、「劣等感」についてまとめてみます。「劣等感」とは、自分が他人と比較して劣っていると感じる感情のことです。アドラー心理学において、劣等感はそれ自体は悪いものではなく、自分の努力や成長を促すきっかけになり得るものであると語られています。確かに、劣等感を感じても、そこからもっと成長したい、強くなりたいと願う感情を抱ければ自分の気持ちや行動はプラスに働くと思います。

 

しかし、その劣等感が変異すると「劣等コンプレックス」になるといいます。「劣等コンプレックス」とは、劣等感を言い訳に使い出して、自分なんて何をやっても駄目なんだと何事からも逃げがちな体質となってしまうことと語られています。

 

まとめると、劣等感は自己成長の原動力になっていいけど、劣等コンプレックスに発展してしまうと劣等感を言い訳に逃げ腰になってしまうということです。

 

【向上心を作る】

人は誰しも劣等感を抱いてしまうものかと僕は考えます。何事においても、上を見上げると凄い人は沢山いる。インターネットを通じてそれを知ることも容易です。色んな可能性があるこの世の中で、色んな人が色んな分野で成功を収めていることを否が応にも見てしまいます。つまり、このご時世はアドラー博士が生きていた時代よりもより劣等感を感じやすくなっていると僕は考えます。

 

アドラー博士が提唱するように、そんな劣等感をすぐに感じることができる時代を上手く活用する方法は、自分が目標にすべき人や目指すべき場所にいる人を見据えて、それを自分の原動力に変えてしまうことです。

 

あの人みたいになれるように頑張ろうとか、あの人も頑張ってるんだから自分もやってやろうとか、あの人を越えれるように努力しようとか、劣等感を上手く使って、自分の中の向上心を上げれるとよいと考えます。

 

【基本は比べない】

ネットで検索すると凄い人はうようよいます。何も考えずに、「あぁこの人たちは成功してていいなぁ」と眺めていると、「自分なんて………」と劣等コンプレックスに陥ってしまう危険性があると感じます。

 

だから、基本的なスタンスは自分は自分、人は人、それぞれに価値があるんだという世界観を持っておいて比べないようにするのがよいように僕は思います。

 

そして、自分が目指したい場所にいる人を見つけて、劣等感を作って、それをモチベーションに変換して頑張ろうとするときにだけ人と比べるのがよいと僕は考えます。

 

【まとめ】

劣等感から劣等コンプレックスに感情が発展しないように気をつける。そのためには人と自分を比べないことが大事です。

 

比べるときは、劣等感を自分の向上心を上げるために使うのがよいという話でした。

劣等コンプレックスとは、自ら劣等感をある種の言い訳に使いはじめた状態のこと

(「嫌われる勇気」より)