【前置き】
どうも、虫虎です。今回は、未来の自分をイメージしてから生活するのとしないのとでは未来は結構変わってくるという話をします。宜しくお願いします。
【何故か】
何故、未来の自分をイメージしてから生活するといいのかについてまとめみます。
未来の自分をイメージしていると、普段の生活での意識が少しずつ理想に向かっていきます。例えば、筋肉質で体重〇〇kgになっていたいとイメージしていれば、普段の食べるものがたんぱく質多めのものや健康食になっていきやすいです。副業で月に10万円稼げるようになってる自分をイメージしていれば、副業情報が目に飛び込んできやすくなります。
そのようにちょっとでも未来のなりたい自分のイメージを持っておくだけでも、10年後の自分は変わっているのではないかと考えます。
目の前のやることにいつも忙殺されて未来のことを何も思考してないと、10年後に何者にもなれないのではないでしょうか。イメージしてたとしても、なりたい自分になるのが難しいのに何も考えてなければ、10年が本当に何も成すことがないまま過ぎてしまうことになるかと思います。
大海原をがむしゃらにオール漕いでてもどこの島に辿り着くかは分かりません。
少しでも未来をイメージして目的地の方角を定めておいた方がまだなんとかなりやすいのではないかと僕は考えます。
【時間をとってなりたい自分をイメージする】
忙しいと時間はなかなかとれないのだけど、なんとか時間を捻出してゆっくりと未来の自分をイメージするとよいかと思います。
ざっくりでもイメージしておくと日々の行動が少し修正されるかと思います。
例えば、10年後、フルマラソン3時間半で走れるような引き締まった体でいたいとか、若々しく健康でいたいとか、家族と幸せに暮らしていたいとか、小説を出版したいとか、お金持ちになってたいとか、好きな趣味を継続していたいとか、ざっくりでいいので理想をイメージしておきます。
すると、食生活改善したり、運動したり、家族とのコミュニケーションを大事にしたり、勉強したり、好きなことする時間を捻出する工夫をしたりといったことに意識がいきやすいと考えます。その少しの意識が未来を変えてくれると感じます。
【長期的な視点が大事】
やっぱり、幸せになるには長期的な視点というのが大事だと思います。
その日の快楽ばかりを追い求めすぎていると、10年後の幸せは保証されません。
信頼関係や実力、能力、健康などは短いスパンのイメージしかないと得にくいものかと思います。長い期間をかけてそれらを作っていくと、安定した盤石な幸せが未来に形作られていくものなんじゃないかと思います。
【まとめ】
10年後の自分をイメージしてみて日々を過ごそうという話でした。