【前置き】
どうも、虫虎です。子育てにおいては父親はサポート役ということを語ります。宜しくお願いします。
【子どもの発熱】
先日、子どもが発熱(コロナではない)しました。
最近、風邪をひいてなくてずっと元気だったので、久しぶりに弱々しくなっている姿を見て心が痛みました。
弱ってしまったからか、お母さんとお風呂に入りたい、お母さんと寝たい、お母さんに近くにいてほしいと甘えるようになりました。
いつもは僕(お父さん)とお風呂に入って寝ているけど、拒まれてしまいました。
最近、子どもも大きくなり(5才と7才)、お母さんじゃなきゃやだっていうわがままはなかったです。
「お母さんじゃなきゃやだ」は子どもが0才とか1才のときはよくあったなと思い出しました。
抱っこしててもお母さんがいいと泣かれたり、寝かしつけててもお母さんがいいと言われたり。お父さんノーサンキューの出番なしということがよくありました。
子どもの発熱によってその昔のことを思い出しました。
【母は偉大だ】
改めて忘れかけていた母の偉大さを思い知らされました。
自分なりに子どもと向き合い、多くの時間を過ごしてきて、信頼や絆を育んできたつもりだったけど、まだまだ母には届かない。いや、一生届かないんだと思い知らされました。
改めて初心に返って、子育てにおいては父親はサポート役だってことを心に刻もうと思いました。
【家族仲良く】
妻とお互いがお互いにできることをやって、共同生活や子育てを円滑にやってきいたいものですね。
今のこの状況で自分に何ができるのか。その見極めが大事です。
子どもが母を必要としてるなら、父は皿洗いするなり、洗濯干すなり、できることをすればいいと思います。
【まとめ】
子育てにおいては父親はサポート役だってことを思い出したという話でした。
ここまで読んでくださってありがとうございました。