ランニング好きライトゲーマー虫虎の日記

ゲーム、ランニング、読書、昆虫、子育て、文章書き、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることを書いている雑記ブログ

メラビアンの法則について考えてみた

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、メラビアンの法則について考えてみました。宜しくお願い致します。

 

メラビアンの法則とは】

メラビアンの法則とは、人と人とがコミュニケーションを図る際、実のところ「言語情報7%」「聴覚情報38%」「視覚情報55%」の比率で影響を与えていることを指すものです。

 

【意外な結果】

「言語情報7%」は意外ですよね。つまりは、話している内容よりも話している人のトーンやボリューム、さらには見た目や雰囲気のほうが影響力を持っているということになります。話す内容よりも声色や見た目が大事らしいです。

 

例えば、お笑い芸人がツッコミとして「お前死んでくれねぇか」って話す雰囲気と怒った顔をした人が「お前死んでくれねぇか」と話す雰囲気からは受け取る印象が180°違ってきますよね。同じ言語であっても明るく言うか、暗く言うかだけでも影響の具合が変わってくるというのはなんとなく分かります。

 

しかし、話す内容よりも話し方のほうが影響力あるというのは意外だなと思いました。

 

【「言語情報7%」は言い過ぎではないか】

とはいえ、「言語情報7%」というのは流石に言い過ぎではないかとも思います。話す内容ってもうちょっと大事ではないでしょうか。

 

メラビアンの法則の「言語情報7%」という結論から僕は聴覚や視覚といった言語外情報も大事だということを受け取りました。

 

確かに、話すのが苦手な人はどうしても何を話そうかばかりに気を取られがちではないでしょうか。そうではなくて、どんな感じで話すかや身なりを整えることに焦点を当てることも忘れてはいけない。

 

コミュニケーション苦手な人はメラビアンの法則から聴覚や視覚、話すトーンやボリューム、話す姿勢や自分の見た目にも気を配ろうという教訓として受け取るといいのではないでしょうか。

 

【まとめ】

毎回同じ話し方ではなくて、TPOに合った好印象な話し方が必要になってくると思います。飲み会では明るい雰囲気がいいし、会議では真面目な雰囲気がいいですよね。そういうふうにメラビアンの法則を意識してTPOに合った声のトーンや顔の表情などを作っていけるといいのかなと思いました。

 

ここまでに読んでくださってありがとうございました。


f:id:mushitora:20221223211723j:image