ランニング好きライトゲーマー虫虎(小説家志望)の日記

ゲーム、ランニング、文章書き、読書、昆虫、子育て、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることなどを書いている雑記ブログ

褒められても調子に乗ってはいけない

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、褒められても調子に乗ってはいけないよという話をします。宜しくお願い致します。

 

【何故か】

何故褒められても調子に乗ってはいけないのでしょうか。

 

それは、褒めてくる人の意図が他者の操作する場合が多いからです。

 

例えば、会社の上司が「君はよくやっているよ」と部下に言ったとします。それは単純に仕事ぶりに対して敬意を払ってくれている以上に部下を操作したいという感情が隠れている場合が多いと考えます。部下を褒めて、喜んでもらって、これからさらに「私に貢献してくれ給え」という意図があると考えられます。

 

すると、部下はなんとなく次もこの人の期待に応えようという気持ちになるものです。褒めるということにはそういう心理作用もあります。

 

だからこそ、褒められたとき、手放しに喜んで調子に乗らないほうがいいと僕は言いたいです。

 

【褒められたときの心持ちは?】

親が子を褒めるときも同じです。言外に少なからず「引き続きいい子に振る舞ってくれ」とか「次の大会もいい結果を期待してるよ」というような圧力がかかってきます。

 

子どもは親の期待に応えようと頑張ってくれるでしょう。それはいいことなんだけど、できれば子どもには親に褒めてもらいたいからという理由ではなく自発的に目標を持って頑張ってもらいたいものです。

 

それはさておき、誰かに褒められたときはどんな心持ちでいればいいのでしょうか。僕が考えることをまとめてみます。

 

まず、手放しで喜ばないこと。次に褒めてくる相手は僕に何を期待してるのか思考を巡らせてみること。そして、褒めてくるということは他者は喜んでくれてるのだからいいことしたなと自分で自分を褒めてあげること。最後に、褒めてくれた他者に「ありがとうございます」とお礼を言うこと。

 

褒められるとどうしても舞い上がってしまうものだけど、そこで冷静さを保てるかって凄く大事なことだと思います。

 

【褒めてはいけない】

アドラー博士は「他者を褒めてはいけない」と仰ります。

 

何故なら、褒めるという行為は上の者が下の者に下す評価という行為であるから。評価を下すということはそこに上下関係があります。その上下関係をアドラー博士は否定しています。人間は本来、横の関係を結ぶ方がいい。その方が人間関係は上手くいき、自分も生きやすくなると仰ります。

 

部下や子どもを褒めるのではなく、感謝したり、嬉しい気持ちなどプラスの感情を伝えるほうがいいです。「やってくれてありがとう、助かったよ」とか「頑張ってる姿を見て嬉しい気持ちになったよ」とか。

 

褒めるという技術を使うと他者を上手く操作できるかもしれない。でも、それは本当にいい関係性とは言えないですよね。

 

だから、褒めないで縦の関係よりも横の関係を築きたいものです。

 

【まとめ】

褒めるということは他者を操作しようという意図が少なからず介入してるし、上からの物言いになります。褒めるという行為は一見いいことに思えるけど、乱用はよろしくないと僕は考えます。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。


f:id:mushitora:20230124054610j:image