ランニング好きライトゲーマー虫虎の日記

ゲーム、ランニング、読書、昆虫、子育て、文章書き、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることを書いている雑記ブログ

中田敦彦のYou Tube大学「松本人志氏への提言」感想

【前置き】

どうも、虫虎です。今話題を呼んでいる中田敦彦さんによる松本人志さんへの提言について感想を書きます。宜しくお願い致します。

 

【内容】

動画の内容をまとめると、松本人志さんがお笑いの審査員をやりすぎではないか。そのため、日本のお笑いが松本人志さんの価値観に染まってしまっているという意見でした。松本人志さんが面白いといえば、面白さの保証をされる。面白くないといえば、面白くないというレッテルが貼られてしまうということです。あまり、私はお笑い業界のことをそんなに深く考えてなかったけど、そういう意見もあるのかと動画を見て思いました。

 

【今回の炎上は気になった】

私は普段、芸能人の誰々が結婚したとか、政治家の誰々が失言したとか、誰々が炎上してるとか、あの人の黒い噂とかあまり気になりません。

 

でも、中田敦彦さんのYou Tube大学をよくみてるし、オリエンタルラジオは好きなコンビなので、この炎上は気になりました。色々なネットニュースを読み漁りました。相方の藤森さんのアンサーやチョコプラのベーキング、ラバーガールのパロディなどのYou Tube動画も見ました。

 

興味深かかったので色々調べちゃいました。

 

【思ったこと】

色んな意見を読んで思ったことは、中田敦彦さんがかねてから言ってる芸能界のドンになるという夢への登り方は合っているのだろうかということでした。芸能界のドンになるなら、周りの方や民衆の好感度は必須のはずだから、こんなに周りの方々を怒らせてしまうのはまずかったのではないか、と。

 

確かに、過去の偉人たちというのは皆がやらないことを成し得て地位を得る印象があります。だから、そういう手法もありなんだけど、結果は多くの人を不快にさせてしまった。意見を言うのは悪いことではないけど、やっぱり支持者の多い人(松本人志さん)の方が押し返してしまうものなのでしょう。

 

中田敦彦さんの言うことも分かるけど、松本人志さんが審査員をするのはオファーがあってのことで、多くの民衆の望んでいることでもあると思います。さんまさんやたけしさんが審査員をやらないから、仕方なく一役を担ってくれているとか、芸人は松本人志さんにコメントを貰いたいなどという意見も読みました。

 

確かに、お笑いの価値基準が松本人志さん寄りになってしまうかもしれないけど、それでも他のタイプのお笑いが芽吹くこともあります。

 

芸能界のドンになるという夢を掲げるなら倒すべき人なのかもしれないけど、難しそうだなと思いました。また、10年後も松本人志さんが審査員をしているかどうかも分からないわけだから、別のアプローチもあるような気がしました。

 

【印象深い意見】

色んな意見を読んで印象深かったもの挙げてみます。

 

まず、ひろゆきさんが「だったら、中田敦彦さんがお笑いの大会を開いて審査員をすればいいのではないか」と意見してました。これは確かにそうだなと思いました。正攻法なやり方でいいなと思いました。

 

それから、太田光さんが今のお笑いは昔のお笑いよりも話芸の技術が進化しているから、ダウンタウンさんを越えている人もいるんじゃないかという意見もそうだなと思いました。現に、ダウンタウンさんよりも千鳥が面白いと思うとか、いや、かまいたちの方が面白いと思う人もいるでしょう。ただ、今までの歴史もあるし、総合的には松本人志さんが適任だっていうのが多くの民衆の意見だから審査員に引っ張りだこなんだと思いました。

 

最後に1番印象に残ったのは、藤森さんの「俺は平和に穏やかに生きたいんだ」って意見でした。バチバチに貶し合って、怒って悪口を言って、とんでもない空気を作るより平和にお笑いを追求すればいいのではないかと思いました。こんなバチバチしてたら笑うに笑えませんもんね。あの保湿マスクをつけながら喋ってる藤森さんが芸人らしいなと思えました。

 

【関心と影響】

今回、狂ったように中田敦彦さんの松本人志さんへの提言について調べてしまいました。

 

この件って僕にとっては関心はあるけど何か影響を及ぼせることではないですよね。よく自分の人生の駒をいい方へ進めていくには、関心あることの中でちゃんと自分が影響を及ぼせることにエネルギーを注いだほうがいいって言われます。

 

このネットニュースを読み漁っても僕にできることはありません。だったら、関心があって影響を及ぼせる仕事や家庭のことに注力したほうが自分のためにはなります。ネットニュース読み漁るより筋トレしたほうがいいみたいな。

 

楽しかったから無駄だとは思わないけど、もっといい時間の使い方もあったよなーと反省しました。

 

【まとめ】

ブログに自分の考えを吐き出してみてちょっと熱が落ち着いたかなって感じです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。