【前置き】
どうも、大河高士です。今回は、Voicyのパーソナリティーであるワーママかおさんのチャンネルを聞いた感想を雑駁に書きます。宜しくお願い致します。
【コンテンツ配信】
コンテンツ配信においては、自分で作れる実績もあると仰られています。かおさんはVoicyを毎日更新して、それを自分の実績にしていました。私もブログを毎日更新して、それをもって実績にしようと思えました。普通の毎日を日記やブログ、音声配信で積み重ねていくことで成長できます。コンテンツのネタにすると、物事の考察力が養えるし、毎日の密度も上がると体感しています。さらに、かおさんは毎日発信のいいところは、常にアウトプットのネタを探す思考を持てると仰られていました。毎日配信は質の低下が懸念されるけど、それを上回るメリットがあると私も思いました。アウトプットが学びになり、それが新たな情報を引き寄せてくれます。そのいいサイクルに乗れるとよいです。
【やりたいこと】
やりたいと感じたことをやってみて優先順位を決めていきます。その中で、自分に合わないものを切り捨てていくと、本当にやりたいことが見えてくると仰られています。かおさんは、「とりあえずやってみる」をモットーにしていました。やりたいことをまずやってみて、経験値を積んで、その中から自分に合うものを選択して、人生の目標にするとよいです。
また、やめることを決める必要もあります。テレビを見ない、YouTubeを見ない、SNSをしない、流行りに乗らないなどで時間を作れます。
【仕事は8割で提出】
以前に放送で教わってから、意識していました。私も仕事において8割の出来でもいいから、素早く投げ返すようにしています。時間にゆとりのある状態で相手の目に触れれば、粗の修正もできるし、印象もいいと感じます。ギリギリで仕事をしていると、できないイメージがついてしまってよくないです。
【自分はパラレル型か】
こちらの内容も印象に残ってました。かおさんは、1つのタスクにずっと集中するよりも、色々と手を付けていくほうが得意と仰っていました。私も同じタイプだと首肯したのを覚えています。1つのタスクにのめり込むよりも、1時間毎くらいに変化が欲しいです。趣味でも同じで、数時間ぶっ通しでゲームを続けるよりも、間に読書や映画を挟んだほうが集中力が続きやすいです。
【まとめ】
Voicy「戦略的会社員竹澤かおの朝10分聴くだけで後天的ポジティブ」を聞いたメモ書きから考えを語りました。
ここまで読んでくださってありがとうございました。
