ランニング好きライトゲーマー虫虎(小説家志望)の日記

ゲーム、ランニング、文章書き、読書、昆虫、子育て、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることなどを書いている雑記ブログ

映画「リトルマーメイド」感想

【前置き】

どうも、虫虎です。子どもと観れる映画はなんぞやということで、今回は「リトルマーメイド」を鑑賞してみました。本家ディズニーの「リトルマーメイド」ではない方のAmazonプライムビデオで現在無料で視聴できる「リトルマーメイド」の方でございます。ネタバレありますが、宜しくお願いします。

リトルマーメイド

リトルマーメイド

  • メディア: Prime Video
 


【別の人魚姫の物語】

ディズニー映画の人魚姫アリエルの物語とは違い、アニーという人魚姫が主人公で、僕達が知っている物語とは違う展開が観れます。

 


【動きがカクカクしてる】

観た方は分かるかもしれないけど、グラフィックはとても美麗なんだけど動きがカクカクしてます。一昔前のパソコンのCGのあのカクカクを感じました。子ども達は気にしていなかったし、僕も15分後位には慣れましたね。

 


【巨人で大笑い】

船が沈没して流れ着いた島に言葉の話せない巨人がいたけど、そいつの動きが子ども達の笑いのツボにはまってしまったようで大笑いしてました。あの変な走り方がお気に入りになったようです。観終わったあとに感想聞くと「巨人が面白かった」とのことでした。この映画のMVPですね。

 


【海の生き物にとっての人間】

映画内でも触れられている人間は悪者説。

 

確かに海の生き物から見る人間は悪魔に見えるでしょう。魚を乱獲し、海を埋め立て、汚物を垂れ流す。ただただ害しかもたらしていない存在です。

 

僕達にできることって海を汚さないように気をつけるという海からの減点を抑えることだけなのではないでしょうか。

 

人間は魚たちに嫌われて然るべき存在だ。

 

僕達は魚に感謝しながら、育てたり、味わったりしなければならないと思いました。

 


【悪い人でも心変わりできる】

閑話休題、映画内で伝えたかったことは、海賊などの悪者にも複雑な事情があるわけだから、心変わりしていい人になれることも可能だよということかと僕は感じました。

 

子どもが悪いことしても反省していい子になれるよっていうメッセージを受け取れるのではないでしょうか。

 

親は子どもが悪いことをしたとき、その悪かった行為を叱って、子どもの存在は否定しないことが大事であると思います。あんたはいつも~なんだからとかは言わないようにする。そして、次からは悪いことをしないように導くことが大切になってくると思います。

 


【まとめ】

ディズニー映画とは違う人魚姫の物語に触れたい人にお薦めの映画ですね。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

日記書きのメリット

【前置き】

どうも、虫虎です。日記を書くという行為にはいいことが沢山あると思うので、今回は日記書きのメリットについて紐解いてみます。宜しくお願いします。

 


【自己管理できる】

日記にその日あった出来事や取り組んだことを記すことで自分の行動を可視化する。毎日可視化すると、自分の生活の無駄が見えてきて、改善できる。また、毎日、日記を記すことで下手なことできないなと自分を律することもできるかと思います。

 


【心の奥の扉を開く】

誰にも読まれることのない日記帳に、人に聞かれるといいことなさそうなことや誰にも話したくない自分の感情を書き出してみます。書き出すことで、だんだん自分の心の奥底にある本音が浮き上がってくる。僕が本当に望んでいることやどういう状態や状況ならば幸せなのかが見えてくるかと思います。

 


【目標の経過を確認できる】

夢や目標、決意を心に刻んだつもりでも人は時と共に忘れてしまうものではないでしょうか。自分が夢に向かってどこまで歩いてきたかを日記に書くことで都度確認します。そうすることで、夢を片時も忘れずに歩み続けることができると思います。

 


【思考力が上がる】

自分の頭の中でまだちゃんとした形を成していない思考や感情を整理して、日記に文章化します。その行為の繰り返しが自分の考える力を育ててくれると思います。

 


【自分の内圧が上がる】

日記によって、行動を管理し、感情を吐き出して、本音を知って、道のりを確認すると、眼前に光明が表れて進むべき道がよく見えると思います。

 

その道の先の希望に向かっていくことで、自分の内圧が上がって、毎日を充実させることができるのではないでしょうか。

 

日記にはそんな効果があると思います。

 


【まとめ】

今回は日記書きのメリットについてまとめてみました。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

人生に成功をもたらす日記の魔術 (サンマーク文庫)

人生に成功をもたらす日記の魔術 (サンマーク文庫)

  • 作者:表 三郎
  • 発売日: 2008/01/18
  • メディア: 文庫
 

私は日記による自己管理で「自由」を手に入れている。だから自己管理は楽しいのだ

(「人生に成功をもたらす日記の魔術」より)

子どもと何して遊ぶ?

【前置き】

どうも、虫虎です。僕は六歳と四歳の娘をもつ父親なのですが、コロナウイルスが流行してからは、途中GOTOトラベル事業もありましたが、行楽地へもなかなか行きにくい状態が続きました。そこで、休日に子どもと何して遊ぶか問題に直面することが多くなったように感じます。今回は、僕が子どもと遊んだ遊びについて感想をまとめてみます。宜しくお願いします。

 


【ゲーム】

子どもとゲームする時間がかなり増えてしまいました。我が家ではドリル(勉強)したら、ゲームができるというルールを設けているもののゲーム量は増えましたね。

 

ニンテンドーswitchで「スプラトゥーン2」と「あつまれ どうぶつの森」と「すみっコぐらし すみっコパークへようこそ」をしています。姉妹共々、「スプラトゥーン」の実力はかなり上がったし、「あつもり」ののんびりライフも十分に楽しんだし、「すみっコぐらし」のミニゲームもちゃんとできるようになりました。そして、子どもたちはゲームが大好きになってしまいました。将来ゲーム中毒にならないかが心配です。

 

僕はゲーム好きなので、子どもがゲームしてるのを眺めたり、アドバイスしたり、ゲーム音楽に耳を傾けたり、時には一緒になって遊んだりして楽しむことができたので良かったですね。

 


【公園】

近所の公園にも足繁く通いました。キックボードや自転車で公園へ向かってブランコ、滑り台、ジャングルジムなどの遊具で遊ぶ。後、虫取りですね。蝉、ダンゴムシ、トンボ、蝶々、バッタ、コオロギ、カマキリ、てんとう虫などと触れ合い観察する。子どもは女の子だけど、虫を触れるようになりました。

 

僕は公園で身体を動かしたり、緑を眺めたり、虫を捕まえて観察するのが割りと好きなので一緒に楽しむことができて良かったです。

 


【ままごと】

女の子の遊びの代名詞と言える「ままごと」。各種人形やフィギュアやぬいぐるみを使って、◯◯ごっこを敢行する。喧嘩することも多々あるけど、姉妹で楽しく遊んでいます。

 

僕は、誘われることも多々あるけど、どうも「ままごと」は苦手で三十分も耐えられないですね。途中で上手いこと二人で遊んでくれと離脱を試みてしまいます。

 


【お絵描き】

家には色んな玩具があります。パズル、ブロック、アクアビーズ、オリケシなど値段が高くて凝った内容の楽しい玩具があります。けど、結局は紙と色鉛筆だけで遊べるお絵描きで遊ぶ時間の方が多いように感じます。

 

何故だろうと考えてみると、玩具は作品として作り上げたら完成してしまうことと、技術の向上があまりないことが要因だという結論に至りました。その点、お絵描きは技術の向上に終わりがない。勿論、楽しい玩具は楽しく長い時間かけて遊ぶんだけど、頭打ちはあります。しかし、お絵描きは自分の絵描きの技術が上がっていくので終わりがないからもっと長く遊べるのかなと思いました。

 

僕も子どもとお絵描きするようになって少しだけ絵が上手くなって、それに対してちょっとした喜びも感じています。子どもの絵の成長幅は大きいので子どもはもっと楽しいんじゃないでしょうか。

 


【映画】

子どもと観れる映画を探します。最近のものだったり、懐かしいものだったり。大人も一緒に楽しめるのでいいですね。

 

ただ大人向けすぎる映画を選んでしまうと、子どもが飽きてしまって観れなくなるので、飽きずに観れる映画を選ぶのが大事になってきますね。

 


【料理】

遊びではないけど、女の子なので料理は割りと積極的に参加してくれますね。二~三才位の幼い頃はただただ邪魔でしかなかったけど、四~六才位の幼稚園児は役に立ってくれて僕が助かります。卵割ったり、炒め物したり、何かを混ぜたり、調味料入れたり、ご飯よそおってくれたりしてくれるととても助かります。

 


【釣り】

これは完全にお父さんの趣味だけど、子どももなかなか楽しんでくれているかと思います。子ども用の釣竿買って、安全なベランダ釣りをして、小魚を釣る。

 

僕が子どもの頃はよく釣りしてたけど、大人になってからはめっきりしてなくて、自分の子どもと釣りすることができるなんて感慨深いなと思ってしまいました。

 

僕も子どもが釣りするのや広大な海を眺めたり、子どもが魚を釣って大はしゃぎするのをみれるのはいいものだなと感じます。

 


【まとめ】

子どものことは大好きだけど、ずっと遊ぶのは大変だと感じる時もありませんか。けど、大人の都合で子どもも大人も楽しめる遊びを探して遊ぶと長時間遊べるのでいいなと思っています。

 

子どもが好きなことをさせてあげた方がいいかもしれないけど、多少は大人も楽しめないと長時間は付き合いにくいなと感じてしまいます。

すみっコぐらし すみっコパークへようこそ - Switch

すみっコぐらし すみっコパークへようこそ - Switch

  • 発売日: 2017/12/07
  • メディア: Video Game
 

 

雑記ブログと特化ブログについて考えてみた

【前置き】

どうも、虫虎です。ここは何処かと説明すると、現在記事数は400記事くらいありますが、先月の月間PVは200PVという超過疎ブログ村です。今回は定期的にこのブログのことを考えるシリーズということで、「雑記ブログと特化ブログ」について考えてみます。宜しくお願いします。

 


【雑記ブログと特化ブログ】

雑記ブログとは、特定のテーマを定めずに好きなことを多種多様に書くブログです。

 

特化ブログとは、ある特定のテーマに絞って関連性のある記事を書き貯めていくブログです。

 

それぞれ一長一短があって、雑記ブログは何でも書けるから書くことには困らないけど、整合性や専門性が低くなりやすいです。

 

特化ブログはより深い知見を求められて書く内容を良く調べたり勉強しなければならないけど、整合性や専門性が高くなりやすいです。

 

このブログは雑記ブログに分類されて、一つのテーマに絞って読んでくれる人のお困り事を解決したり知識を与えるというよりも、日々自分が考えたことやコンテンツの感想が多くて日記要素が強すぎますね。どこの馬の骨とも分からない、特に何かを成し遂げたわけでもない、匿名の普通のサラリーマンの日記は誰も読もうとは思わないでしょう。

 

有名人でもない普通の人であるならば、何か自分の人生で取り組んできた得意なことをまとめた特化ブログの方が読まれやすいし、価値も高いと思います。

 

しかし、特化ブログもテーマの選定が難しくて同じテーマの競合がいたら、それを越えていかなければならないし、勉強も沢山しなければならないと思います。読まれる可能性は高いかもしれないけど、書くことも限られるし、より高度な知識が必要なので運営が難しそうな感じがしますね。

 

その点、雑記ブログは気は楽だし、個性も発揮しやすいのかなとも思います。けど、読まれにくいというブロガーにとっての致命的なデメリットがつきまといますね。

 

読んでもらうためには特化ブログがいいとは思うけど、僕は何かに振り切って詳しい知見を持ち合わせていないので、雑記ブログを運営するしか道はないのかなーと考えています。

 

その中でも少しでも深い知見の人の役に立つ記事や読んでいて面白い記事を書けるように努力していきたいなと僕は考えます。

 

凄い人は凄い人目線の記事が書けるけど、普通の人目線の記事は書きにくい。

 

普通の人目線の記事は読む価値があまりなさそうだけど、何処かの誰かは時に普通の人のブログを読みたいときもあるはずだと信じて記事を書いていこうと思いました。

 


【まとめ】

自分が書くのを楽しみつつ、読んでくれる人に少しでも価値や楽しさを提供できるような書き手になりたいものですね。

 

また日記帳にでも書いとけよというようなただ自分の思ったことをつらつらと書いてしまいましたが、それでもここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

人生に成功をもたらす日記の魔術 (サンマーク文庫)

人生に成功をもたらす日記の魔術 (サンマーク文庫)

  • 作者:表 三郎
  • 発売日: 2008/01/18
  • メディア: 文庫
 

最初から「このスタイル」と決めてしまわないで、書いているうちに、自分で活用しやすいかたち、書きやすいかたちを見つければいい

(「人生に成功をもたらす日記の魔術」より)

相手の承認欲求を満たすと人間関係は上手くいく

【前置き】

どうも、虫虎です。今回も承認欲求の話題で、「会話相手の承認欲求を満たすことを考えて会話すると関係性は良好になりやすい」ということについて、つらつらと書いてみます。宜しくお願いします。

 


【承認欲求が満たせると嬉しい】

人は誰しも自分の頑張りや成果や能力を認めてもらえると嬉しいものですね。嬉しいという感情に加えて、存在を認めてもらったという安心感があって、自信を持つことにも繋がると僕は考えます。

 


【相手の承認欲求を満たす】

人との会話において相手のいいところや頑張っているところなどの肯定的な側面をみて、それをちゃんと伝えてみます。

 

そうすると、相手の承認欲求は満たされ、穏やかな気持ちになりやすいと僕は考えます。

 


【人間関係が円滑になる】

相手の肯定的な側面をみて、それを伝えることで相手の承認欲求を満たす。言い換えると、相手のいいところを探して褒める。わざとらしかったり、的はずれな褒めは逆効果になることもあるかもしれないけど、基本的には相手は穏やかな気持ちになりやすいと感じます。

 

だから、自分が周りの人に対してそういう接し方を意識すると、相対的に自分の周りには穏やかな気持ちの人が増えていくということになると僕は考えます。

 

自分の周りの穏やかな人の割合が増えると、人間関係は円滑に運びやすいと僕は考えます。

 


【自分のことをみてもらえる】

相手が承認欲求を満たされて、精神が安定的になれば、周りをみる余裕が出てくる。そこで、初めて自分のことをみてもらえるかもしれない。相手の承認欲求を満たすことで、相手も自分の承認欲求を満たしてくれるかもしれない。

 

満たしてくれるかもしれないというのは、自分を認めてくれるかは相手次第なので、自分が承認したからといって、承認してもらえるとは限らないということですね。

 


【相手に求めすぎない】

大事なことは、相手に承認を求めすぎないことだと思います。俺は認めたんだから俺のことも認めてくれよと言いたい気持ちも分かるけど、そこは堪えます。承認するかは相手の感覚だからです。

 

相手に対して自分の承認欲求を満たそうと躍起に振る舞ってしまうと、自分の感情が波立つし、関係性に地割れが起こるかもしれないです。

 

そういうことを、心根に刻んでおきたいなと思います。

 


【まとめ】

相手の承認欲求を満たすことを考えて会話して、自分の承認欲求は謙虚に満たそうせずにいると、人間関係が良好になりやすいと思います。

 

自分が承認欲求を満たせなくて辛いかもしれないけど、そういった心持ちで過ごしていれば、人間的にできた人だと認めてもらえる時がやってくるものなんじゃないかと僕は考えます。

嫌われる勇気

嫌われる勇気

 

「この人はわたしになにを与えてくれるのか?」ではなく、「わたしはこの人になにを与えられるのか?」を考えなければならない

(「嫌われる勇気」より)

ご褒美は自分で用意して自己完結した方がいい

【前置き】

どうも、虫虎です。今回も承認欲求の話題です。物事を頑張って完遂したら、ご褒美が欲しくなるものですね。そのご褒美の内容について考えてみました。宜しくお願いします。

 


【承認欲求を満たしたくなる】

努力の末に、物事をやり遂げたり、目標を達成したり、成果をあげれたら、誰かに自慢したくなったり認めてもらいたくなるものですね。人間は承認欲求を満たしたい生き物であるかと僕は思います。

 


【承認というご褒美は不安定】

頑張ったご褒美を誰かの承認という形で期待するのは危険な部分もあるかと僕は考えます。

 

自分のことを認めてもらいたくて躍起になってしまい、自慢話や自己アピールをし過ぎると、相手は不快に感じたり妬んでしまうこともあります。場合によっては認めてもらえないことだってあるし、最悪の場合、人間関係が悪化することもあり得る。

 

誰かに認めてもらうことって凄く嬉しいことなんだけど、自分のご褒美をそれだけに固執してしまうのは賢くないかなと僕は考えます。

 


【ご褒美を自分で用意する】

凄く淋しい主張になってしまうけど、頑張ったご褒美を自分で用意した方が確実に受け取れます。

 

例えば、欲しかったものを買うとか、好きなものを食べるとか、自由時間で目一杯遊ぶとか、何でもいいけどいつもと違う特別なことをします。それはそれで楽しいかと思います。

 

誰かに認めてもらおうと躍起になって承認欲求を満たそうとするのではなくて、自分でご褒美を用意して自己完結した方が、人間関係の健全性は保てるし、確実に癒しを受け取れるので良いかと僕は考えます。

 


【まとめ】

人間は誰かに認めて貰いたい生き物だけど、過度に求めすぎるのは良くないと思います。

 

だから、まずは自分で自分のことを認めてあげよう。

嫌われる勇気

嫌われる勇気

 

アドラー心理学では、他者からの承認を求めることを否定する

(「嫌われる勇気」より)

 

承認欲求をコントロールすると人間関係は円滑になりやすい

【前置き】

どうも、虫虎です。食欲、睡眠欲、性欲に次いで承認欲求は強めの欲求であると僕は考えます。人は誰しも自分のことを分かって貰いたいものであります。今回は承認欲求と人間関係に焦点を当てて考えてみます。宜しくお願いします。

 


【承認欲求とは】

承認欲求とは、「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という欲求であり、「尊敬・自尊の欲求」とも呼ばれる。

ウィキペディアより)

 


【承認欲求を満たしたい】

承認欲求を満たしたいという感情に支配されると、人はついつい自慢話をしたり、自分がやったことをアピールしたり、自分という存在を大きく見せようとしてしまいます。承認欲求を満たすことができれば気持ちいいですね。

 


【承認欲求話は聞きたくない】

自慢話や武勇伝のような承認欲求話なんかは、余程凄いことを成し遂げた人の話でもない限りは特に聞きたいものでもないと僕は考えます。尊敬している人や興味のある人の承認欲求話は聞けるかもしれないけど、対等な立場の関係性の相手であればあまり聞きたいものではないように感じます。

 


【人間関係に不和が生じる】

もしも、自分の承認欲求を満たしたいがために話相手に対して、自慢話や虚勢、大変さアピール、武勇伝などを繰り広げたとします。そうすると、相手は不快に感じてしまうことが多いのではないでしょうか。そうなると、この人は自分ことばかりだから話したくないなと思われて、人間関係に不和が生じてしまう可能性があります。

 


【承認欲求をコントロールする】

であれば、反対に承認欲求をコントロールして、相手の話を聞いたり、謙虚に振る舞うことで人間関係は円滑になりやすいと僕は考えます。単純に考えて、自慢話ばかりする人と話を聞いてくれる人だったら、後者の方がいいのではないでしょうか。

 


【本当に凄い人になる】

本当に凄い人は自己アピールしなくても周りから承認されるものです。人間関係を円滑にしつつ、承認欲求を満たしたければ、本当に凄い人になる努力をしなければならないと言えます。

 


【まとめ】

今回は承認欲求について考えたことをまとめてみました。

 

ここまで読んでくださった方、ありがとうございました。

嫌われる勇気

嫌われる勇気

 

もしも自慢している人がいるとすれば、それは劣等感を感じているからに過ぎない

(「嫌われる勇気」より)