ランニング好きライトゲーマー虫虎(小説家志望)の日記

ゲーム、ランニング、文章書き、読書、昆虫、子育て、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることなどを書いている雑記ブログ

アドラー心理学「課題の分離について」

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、アドラー心理学の重要な項目の一つである「課題の分離」についてまとめつつ、自分なりの考えを書きます。宜しくお願いします。

 

【課題の分離とは】

課題の分離とは、自分と他者の課題を明確に分離させること。

 

分離方法は、その課題の結末を引き受けるのは誰かというところになります。

 

例えば、子どもが勉強するかしないかという課題があります。これは誰の課題なのか。アドラー博士の理論に従って考えると、勉強を頑張って志望校に合格するかどうかの結末を引き受けるのは子どもです。ということは、勉強するかしないかの課題は子どもの課題となります。決して親の課題ではないです。子どもがどの高校どの大学に行くかで世間体が変わって親にも少しは結末を引き受けるところはあるかもしれないけど、一番その課題の結末を直に引き受けるのは子どもであるので、やはり、子どもの課題となります。

 

対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むことから生じるものが多いとアドラー博士は仰ります。

 

先程の例で、親が子どもに勉強しなさいと、子どもの課題に介入すると、子どもは束縛感や嫌悪感を抱くし、親は思い通りに勉強しない子どもに苛々してしまうなどといったトラブルの種になり得ます。

 

だから、これは誰の課題なのかと線引きを明確にして、自分の課題には介入させない。そして、他者の課題には介入しないことが大事になります。

 

というのが、アドラー心理学の課題の分離となります。

 

【誰の課題かを問う習慣を持つ】

これは誰の課題だろうかと、課題を見つけたときに毎回問うてみるとよいかと僕は考えました。

 

他者の課題に、お節介かけることをしない。

 

自分の課題を人に押し付けるようなことをしない。

 

他者の課題は自分からは働きかけずに本人が取り組む気になったと時、気持ちよくそれができるように援助を準備しておく。その援助の準備は自分の課題です。

 

自分の課題があれば、それに全身全霊全力で取り組むようにする。

 

人の課題の進捗を見てモヤモヤしない心持ちを持つ。

 

そういう風に課題を分離させる習慣思考を持つことで、人生がより生きやすくなると僕は考えました。

 

【子どもの課題という例外】

しかし、始めに挙げた子どもの勉強するかしないかの課題について例外もあるのかなと僕は考えます。

 

それは、まだ一人で課題に立ち向かうことのできない位の年齢の小さな子どもの課題には親は介入してもいいのかなと僕は考えます。

 

僕には、小学1年生の娘がいますが、まだまだ自分を統御することや自制すること、将来を見据えて自己判断する能力が足りないです。だから、放っておくと夏休みの宿題をしないような気がします。夏休みの宿題をしなくて、先生に怒られるのは子どもなんだけど、流石に親として初めての夏休みの宿題には介入した方がいいのではないかと僕は考えました。

 

小学位置年生から2年生くらいまでは、介入を含めた援助をして、3年生くらいになって物心がついたり、自分のことを判断できるようになったら、完全に1人の人間として接していくとよいのかなと僕は考えました。

 

そして、その年齢を重ねる間、少しずつでも自立を促していく必要があるのかなと思いました。

 

アドラー博士はどう仰るか分からないけど、小学1年生や2年生位までの小さな子どもへの介入はありなのかなと僕は考えました。

 

【まとめ】

今回は、アドラー心理学の重要な項目の課題の分離について語ってみました。

子どもがなにをしているのか知った上で、見守ること。勉強についていえば、それが本人の課題であることを伝え、もしも本人が勉強したいと思ったときにはいつでも援助をする用意があることを伝えておく。けれども、子どもの課題に土足で踏み込むことはしない

(「嫌われる勇気」より)