ランニング好きライトゲーマー虫虎(小説家志望)の日記

ゲーム、ランニング、文章書き、読書、昆虫、子育て、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることなどを書いている雑記ブログ

虫とりには宝探しみたいな楽しさがある

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、虫とりの良さについて色々と書いてみます。宜しくお願いします。

 

【宝物を探す】

虫とりは宝探しのようだ。

 

何処にどんな虫がいるのか、そもそもいるのかどうかも分からないです。そして、虫達は小さいし、身を隠すのに長けている者も多いです。その為、見つけるのが困難であります。

 

だからこそ、虫を見つけることができたときは宝物を見つけたみたいに嬉しくなります。それが、虫とりのいいところだと僕は思います。

 

【季節によって変わる宝物】

同じ場所であっても、時期が変われば見つかる虫も変わります。

 

公園で芋虫を見つけた一週間後にもう一度行けば、蝶々が見つけれるかもしれないです。梅雨の時期にカタツムリを見つけた一ヶ月後にもう一度行けば、蝉が鳴いてたりします。昼行性と夜行性の虫がいるので時間帯を変えるだけでも見つかる虫が変わってくるかと思います。

 

季節や時間帯によって見つけれる虫が変わっていくのも虫とりのいいところだと僕は思います。

 

【宝物のような虫達】

美しい織物のような模様の蝶々、水玉模様の天道虫、宝石のようなカナブン、何かの鉱石のようなカブトムシの光沢、蛍の光、不思議な音色を奏でる楽器の持ち主達がいます。

 

模様や光沢や音色や色合いが宝物のようです。実際に高価な値段で売買される虫もいますしね。

 

虫達を本当の宝物に感じれるのが虫とりのいいところだと僕は思います。

 

【お手軽に宝探しができる】

虫あみと虫かごを持って近所の公園へ行ければ、すぐに宝探しができます。お日様の光を浴び、自然を感じながら、体を動かすことで気分がよくなります。

 

お手軽に楽しめてリフレッシュできるのが虫とりのいいところだと僕は思います。

 

【命の美しさがある】

実際には近所の公園にいる虫には金銭的な価値はない。けど、その命の美しさは代え難いものではないでしょうか。宝石や星座なども勿論美しいのだけれども、それと同じように小さな命の美しさを感じることができます。

 

「生命のないハクチョウ座の美しさより、わたしはおまえたちの、生きもののセレナーデを聞いていたい。よろこびやかなしみを感じられる生命というたんぱく質の、小さなかたまり。」

(「ファーブルの昆虫記上巻」より)

 

【まとめ】

今回は、虫とりの良さについて色々と語ってみました。
f:id:mushitora:20210701202856j:image

昆虫映画「ビッグ・バグズ・パニック」感想

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、昆虫パニック映画「ビッグ・バグズ・パニック」の感想を書きます。ネタバレありますのでご注意ください。宜しくお願いします。

【いきなり昆虫パニック】

主人公クーパーは父親の紹介で入社した会社に勤めていたが、業務態度が悪すぎて解雇宣告されていた………。まさにその時に耳をつんざく異音が鳴り響き気絶してしまう。そして、目が覚めるとそこは巨大な昆虫が蠢く虫パニックワールドと化していたのだった。

 

そんな感じのあらすじで、映画開始早々に虫ワールドになるところが、非現実的すぎて、それが良かったなと思いました。

 

【巨大な昆虫の恐怖】

巨大蟻(?)と巨大羽蟻(?)が人を襲う場面が恐ろしかったです。声なき捕食者とその頂点に立つ女王の恐怖が映画の魅力であると思います。

 

【90分の中には物語もある】

映画は90分と短めだし、昆虫が暴れまわる場面も沢山あります。のだけれども、物語もちゃんとあります。ずっと父に認めてもらえずに生きてきたクーパーとその父との関係性や運命の人との出会いという展開もあって楽しむことができました。

 

【ユーモラスなクーパーさん】

世界は巨大昆虫に支配されつつある危険な状況であるけど、割りと能天気な雰囲気を醸し出している主人公クーパーさん。その緩急がいい具合になっていて飽きずに見続けることができるところも良かったと僕は思います。

 

【まとめ】

いきなり昆虫パニックワールドとなる急展開からの死闘が非現実的で面白い映画でした。

昆虫を飼育することで命の儚さを知る

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は昆虫飼育について考えたことをまとめてみます。宜しくお願いします。

 

【小さな命を扱う】

昆虫の命は小さくて儚い。掌に収まるものだったり、指でつまんで持ち上げれるものだったり。指に力を加えると、簡単にその命を奪ってしまうことになります。そんな小さくて儚い命を飼育を通して扱うことで、生死について身近に考える機会を持つことになると僕は考えます。


【寿命が短い】

セミやカブトムシのように、成虫になって地上へ顔を出してから一夏の命しかない昆虫は少なくないです。とても短い命の期間を飼育に充てることになるので、ちゃんと育てようという気持ちになります。さらに、寿命が近づいてきて昆虫の動きが明らかに鈍くなってくると、次第に死を考えることになります。寿命が短いからこそ、生や死について頻繁に考えることになると僕は考えます。

 


【昆虫の気持ちを考える】

昆虫は鳴くことはできるけど、言葉を発することはなく感情は理解できない。だからこそ、気持ちを考えてしまうものかと思います。

 

この昆虫ゼリーは美味しいのかな、野菜の方が好きだったりするのかな、それとも自然界にある木の汁の方がやっぱりいいのかな、虫籠の木の配置は心地いいのかな、羽を広げてるけど怒ってるのかな、外へ出たいのかな、虫籠の中で安全にゆったり暮らすのは幸せなのかな、そんなことを考えてしまいます。


そして、虫はその問いに答えてはくれない。考えても答えは分からないんです。だからこそ、考えちゃうのかもしれないです。

 


【飼育はそれほど難しくない】

ちゃんと調べて手順を踏んでおけば、昆虫飼育はそれほど難しくないかと感じます。子どもが飼育本を読んで実践することだってできる筈です。餌も野菜くずでいいこともあるし、虫籠や昆虫ゼリーだってそれほどお金もかからない。昆虫は飼育がしやすいという利点があると僕は考えます。

 


【飼育って楽しい】

昆虫に触れたり、観察したりする。昆虫独特の動きを眺めたり、腐葉土の何とも言えない匂いを嗅いだり、食べてるところを観察したり、演奏を聴いたりと昆虫たちは僕達を楽しませてくれる。虫籠の中は不思議な世界観になってます。そんな飼育すること自体楽しいという利点もあるかと僕は考えます。

 


【まとめ】

今回は、昆虫飼育について考えてみました。儚い命から生死を身近に感じる、命に感謝する、昆虫に想いを馳せる、飼育はそれほど難しくないし楽しいってことが挙げられるとまとめてみました。


f:id:mushitora:20210630215912j:image

ダンゴムシ&ワラジムシ飼育観察日記

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、娘と一緒に捕獲して飼育してみることにしたダンゴムシとワラジムシの飼育感想を書きます。宜しくお願いします。


f:id:mushitora:20210630203711j:image

 

 

【昆虫ではない】

ダンゴムシとワラジムシは昆虫の括りではないそうです。

 

足が14本ある甲殻類に分類されるようです。

 

昆虫だと思っていたので、意外な事実でした。

 


ダンゴムシ&ワラジムシ共通点】

・乾燥に弱い
・じめじめしたところを好む
・夜行性
・餌は腐葉土や落ち葉
・脱皮は前後二回に分けてする
・寿命は二~四年

 

ダンゴムシ&ワラジムシの雑食性】

人参、なす、茸、キュウリ、レタスなど植物性のものを食べるけど、さらに、動物性のにぼしやチーズなど、コンクリートからカルシウムを摂取したりするようです。

 

確かにたまに壁によじ登ってるダンゴムシを見かけますね。

 

基本的には我が家では人参の皮や茸を与えてます。朝、虫籠の中を見てみると、人参の皮に群がってる彼らが愛しく感じます。

 


ダンゴムシとワラジムシ違い】

ダンゴムシは丸まるけど、ワラジムシは平たいまま。

 

ダンゴムシは丸みを帯びてるけど、ワラジムシは平べったい。

 

ダンゴムシは光沢あるけど、ワラジムシは光沢ない。

 

ダンゴムシは見た目固そうだけど、ワラジムシは柔らかそう。

 

ダンゴムシはゆっくり動くけど、ワラジムシ素早い。

 


【小さな命】

飼育を始めて二週間くらいしたら、小さな白色の赤ちゃんが産まれてた。成虫でも小さいのにそれよりも小さな命が生まれたことに感動しました。

 

なんかこの儚い命を大切に育てていかないとなと思いました。


f:id:mushitora:20210630204058j:image

 

【まとめ】

簡単に捕獲できるダンゴムシとワラジムシ。飼育してみると、その小さな命が愛しく思えてきました。

読書「ファーブル昆虫記ここがスゴイぞ!虫のふしぎ」感想

【前置き】

どうも、虫虎です。今日も今日とて昆虫の話題ということで今回は「ファーブル昆虫記ここがスゴイぞ!虫のふしぎ」という本を読んでみたので、その感想を書きます。宜しくお願いします。

【どんな本か?】

本書は、小学生向けの簡単で分かりやすい内容で、ファーブル昆虫記の代表的なお話が選出してあります。また、ファーブル博士の人となりに触れるお話があったり、巻末にちょっとした昆虫の捕まえ方や飼育方法が載っているといった内容です。

 

ファーブル昆虫記がどんな本なのかという概要を知りたい方にお薦めかなと僕は思いました。

 


【昆虫の生態を知るのが楽しい】

僕達の身近にいる虫達には色々と不思議な生態があります。本書を読みながらそれらを知識として蓄えていくのが楽しいです。

 

例えば、サムライアリと呼ばれる赤蟻は黒蟻より強いから、黒蟻の巣に侵入して蛹を持ち帰る。そして、蛹から成虫になった黒蟻を一生使用蟻として扱うそうです。蟻の世界にも奴隷制度があるなんて驚きました。

 


【昆虫は何故知ってるのか】

本書を読んでいて不思議に思ったのは、昆虫は生まれたときから自身がどうやって生きればいいのかを知っていることです。親は卵を産んだら死んでしまう場合が多いし、昆虫親が子育てをすることも殆どの場合ないのではないでしょうか。けど、生まれた昆虫は自分がどうやって生きたらいいか知っている。それがなんか不思議だなぁと思いました。

 

例えば、カミキリムシはカシの幹で生まれて、幼虫時は木を食べながら大きくなる。そして、自分が成虫になって外に出る時期になると、ちゃんと木の表面近くで蛹になって、羽化すると問題なく外に出れるように取り計らう。本能で知っているのか、凄いなと感心してしまいました。

 

「生きものは、人間はともかくとして、みな、生まれつきのちえをもっている」

(「ファーブル昆虫記ここがスゴイぞ!虫のふしぎ」より)

 


【昆虫の愛情】

昆虫の小さな体にも子を思う愛情があることに驚きました。

 

カニグモの話では、母蜘蛛は卵を産むと餌も食べずにそれを見張り続けるそうです。それは、卵が還った時、力の弱い子がちゃんと巣から出られるように穴を開ける為らしいです。その間の一ヶ月半何も食べずに見張り続けて役目を果たすと死ぬ。

 

なんだか昆虫が愛情を持っていることに、不思議な感覚を感じたり、なんか素敵だなぁと思ったりしてしまいました。

 


【身近に無限の世界がある】

本書を読んで改めて昆虫の世界って奥深いなと感じました。今は、外出もしづらい時期で何処にも行けない状況ではあるけど、公園に行って昆虫を探すことで、無限の世界へ行けるのかなと感じました。身近にも楽しめることは沢山あるのかもしれないです。

 

「わたしが旅をしたのは、たいてい、四方をへいにかこまれた、小石だらけの庭でした。けれどそこには、かぎりなくひろい世界があったのです。なにもわざわざ、とおくの国まで、旅にでることはありません」

(「ファーブル昆虫記ここがスゴイぞ!虫のふしぎ」より)

 

【まとめ】

今回は、「ファーブル昆虫記ここがスゴイぞ!虫のふしぎ」という本の感想でした。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

僕の好きな虫タイプのポケモンについて語ってみる

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、僕の好きな虫タイプのポケモンについて語ります。宜しくお願いします。


【僕と虫ポケモン

僕はポケモンのゲームを初代の赤緑バージョンからブラックホワイト2まで遊んでいました。ポケモンは全般的に好きだけど、その中でも特に虫タイプのポケモンに惹かれることが多かったです。

 

シナリオをクリアする旅パーティには虫ポケモンを一匹は連れていってたし、卵厳選して努力値振ってWi-Fiでランダムマッチに没頭していた頃は虫タイプで固めた統一パーティを作って遊んだりするくらいに好きでした。

 


【好きな虫ポケモン

バタフリー

蝶々ポケモン。芋虫のキャタピーから蛹のトランセルになり、蝶々のバタフリーへと進化します。モデルは紋白蝶。僕は現実世界の身近にいる昆虫などの生き物が姿形を変えてポケモン化することに感動を覚えていました。そのきっかけがアニメで見たバタフリーの進化でした。時間と共に趣味嗜好は移り変わっていくものだけれども、僕の中では好きなポケモンベスト3に常に入るくらいにバタフリーは好きです。

 


『スピアー』

毒蜂ポケモン。フォルムが格好いいです。黄と黒の色合いが蜂感あって強そうですね。初代の旅パーティにバタフリーかスピアーが迷うところです。

 

ヘラクロス

1ぽんヅノポケモン。モデルはカブトムシ。格好いいです。バトルではパワータイプのアタッタカーとして重宝します。インファイトメガホーンなど。

 

『ストライク』

カマキリポケモン。二本の足で立ち上がるカマキリ。凛々しい佇まいが強そうです。サファリパークで遭遇するとテンション激上がりします。緑の色合いが素敵。特性『テクニシャン』もいい感じです。

 

カイロス

くわがたポケモン。溢れるロマンの塊。あの重量感がいいです。角のギザギザが凶悪な雰囲気を醸し出しています。「ハサミギロチン」覚えさせたい。

 

パラセクト

きのこポケモン。目の感じやフォルムが昆虫らしくて好きです。きっと、毒々しい粉を撒き散らすのだろう。

 

レディアン

五ツ星ポケモン。モデルは天道虫。虫だけど、愛嬌のある子。「リフレクター」「ひかりのかべ」を覚えさせて壁張りレディアンを育成してたのを思い出しました。

 

アリアドス

あしながポケモン赤と黒と黄の色合いからの毒々しさが素敵なポケモンです。けど、愛嬌もあります。

 

ハッサム

はさみポケモン。人型の知性を持った装甲戦士タイプの昆虫のようだ。格好いい。炎を避けれたら、かなり頼りになるポケモンです。

 


アゲハント

蝶々ポケモン。モデルはアゲハ蝶。綺麗で可愛らしい。「ちょうのまい」や「銀色の風」でステータスを上げてから、虫の知らせ発動させれたら最高です。

 

コロトック

こおろぎポケモン。コオロギっぽさは感じないけど、不思議で可愛らしいところが好きです。旅パーティに入れても使いにくかった思い出があります。「滅びの歌」は好きだけど。

 

ペンドラー

メガムカデポケモン。体重200kgもあるムカデなんて恐ろしすぎる。毒々しい色合いの虫の怪物。いいですね。

 

イワパレス

岩宿ポケモンイワパレスちゃんをモンスターボールから出したときの重量感が堪らないです。分かりますか。岩タイプが入ってるので、虫タイプの苦手な炎や飛行に少しは対抗できるのが素敵です。

 

デンチュラ

電気蜘蛛ポケモンポケモン化してるから可愛らしいけど、巨大化して電気を帯びてる蜘蛛って相当に恐ろしい存在です。

 

アイアント

鉄蟻ポケモン。鉄の装甲をまとった蟻。小さいからピカチュウの代わりにモンスターボールから出して旅したい相棒です。

 

【まとめ】

今回は、僕の好きな虫ポケモンについて一言感想を書いてみました。

 

最近、ポケモンバイオレットを遊びました。ビビヨン、エクスレッグ、ワナイダーもかわいいです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

 

 

僕と虫との思い出語り

【前置き】

どうも、虫虎です。今回から、このブログ内で昆虫祭りを勝手に開催するということで、「昆虫」にまつわる題材で文章を綴っていきます。第一回目は、僕と虫との思い出を振り返ってみます。宜しくお願いします。

 


【虫とり少年】

僕は家の中でゲームをするのも好きだけど、外で虫とりするのも好きでした。少年時代は、ゲームばかりしてたら親に叱られてしまうので、外遊びをする時間もゲームと同じくらいあったという具合です。弟や妹と外で遊ぶとき、追いかけっこやボール遊びやコマなどの玩具遊びなどは年上である兄の僕が相当に有利になってしまいます。実力差がありすぎて、公平性が保たれないです。

 

そこで登場するのが虫とりや昆虫飼育でした。子どもの頃に住んでいた賃貸のアパートは玄関の扉を開けると、草むらと田んぼと畦道と駐車場がある緑豊かで広い遊び場でした。百メートルくらい歩くと木々が立ち並び、入ることはできないけど川がありました。今振り返ってみると、何にもない田舎だったけど、自然豊かないいところに住んでいたなぁと思います。

 

そこで、僕達は土をほじってダンゴムシを探すところから始まり、虫網片手に毎年蝶々やトンボを追いかけたり、バッタやコオロギを捕まえたりしていました。カマキリや殿様バッタなどを発見するとテンションは爆上がりしていましたね。

 

当時は、昼間なのにカブトムシや小さなクワガタを捕まえたりできていた記憶もあります。今、僕が住んでいるところではカブトムシやクワガタなんて見つけれそうにもないです。そして、カブトムシやクワガタ、鈴虫やカマキリ、虫ではないけどカニを捕まえて飼育観察するのを楽しんだ、そんな少年時代でした。


【虫離れ】

しかし、中学生くらいになると虫を飼育することはいつの間にかやめてしまいました。

 

飼育はやめていたんだけど、なんだろうか、僕の中には「虫」というキーワードがあって、道で虫を見かけると凝視するし、ゲームのポケモンすれば虫タイプの統一パーティ作ったり、遊戯王が流行れば昆虫デッキを作ったりしていました。

 


【子どもと虫とり】

それから、更に時は数十年経つと、僕は再び子ども達と土をほじってダンゴムシを観察したり、虫網持って蝶々を追いかけたりしている。「そういえば、虫とり好きだったなぁ」と沁々と懐かしんでしまう自分がいます。

 

捕まえた虫を連れて帰って飼育観察するもの楽しいですね。子どもは娘なので、当時の僕や弟ほどには熱中してないけど、虫と戯れるのをそれなりに楽しんでくれていると思います。

 

虫と戯れるのは、外遊びとして体動かしたり、外の空気や日光に触れることになり、いいことだと思いますし、学ぶこともあるのではないでしょうか。

 


【まとめ】

何のことはないただの思い出語りにここまで付き合ってくださった方、ありがとうございました。


f:id:mushitora:20210621155753j:image