ランニング好きライトゲーマー虫虎の日記

ゲーム、ランニング、読書、昆虫、子育て、文章書き、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることを書いている雑記ブログ

アドラー心理学「怒りとは出し入れ可能な道具で目的を達成するための手段」

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、アドラー心理学における怒りについて僕なりに考えてみます。宜しくお願いします。

 

アドラー心理学×怒り】

アドラー心理学は、怒りによるコミュニケーションに否定的です。怒りは人を屈服させて手っ取り早く言うことをきかせるコストの低いコミュニケーションであると述べられています。

 

確かに、怒ることで人をすぐに従わせることはできるかもしれない。けれども、怒りを使うことで人の心は離れていってしまう。

 

できれば、時間はかかるかもしれないし、上手くいくかもわからないけど、相手と対等な立場に立って話をすることで、人に動いてもらうのが理想ではあるかとは思います。

 

【怒りについての経験談

アドラー心理学において、怒りとは出し入れ可能な道具で目的を達成するための手段であります。怒りによるコミュニケーションを取ってしまうと相手は不快に感じて心の距離を空けていく、もしくは心に壁を作ってしまいます。

 

僕自身も怒りによるコミュニケーションは手っ取り早いと感じることが多々あります。

 

僕の場合は普段から気をつけてはいるけど、子どもが言うことをきかないとき、つい頭に血が昇ってしまい、反射的に子どもを怒鳴ってしまうことがあります。そんなとき、子どもは怯えてすぐに素直になり、言うことをきいてくれます。子どもは僕の思い通りに動いてくれることになったけど、内心、失敗したなと後悔してしまいます。だって、それは子ども自身が納得して行動しているというよりは、恐怖で行動していることになるからです。お父さんが怒ってるからちゃんとやろうみたいな。

 

そんなとき、僕は後悔の念に苛まれてから、アドラー博士が仰っているように怒りではなく、言葉でコミュニケーションを上手くとりたいなと思い直します。

 

【言うことをきかない子ども】

とは言え、怒りを使わずに言うことをきかせることはなかなか難しくも感じます。悪い方向へいけば、わがままな性格になってしまうことだってあり得る。では、どういう風にコミュニケーションをとればいいのか。

 

まずは、ちゃんとしてほしいことの説明をすると良いかと思います。ご飯を残すのをやめてほしいなら、お米を一生懸命作ってくれた人や動物の命を貰ってることや働いて稼いだお金で食べ物を買ってることやちゃんと食べることで元気になれることを説明をする。片付けしてほしいなら、部屋が汚いと気分が悪くなることや心が安定しないことや玩具が可哀想だとか一緒に住む人に迷惑かかってるとか物がなくなりやすくなるとかを説明をする。姉妹で喧嘩してほしくないときは、人を叩くことでの怪我の可能性や心が汚くなることや話し合いをすることの大切さなどを説明をする。

 

そういったように根気よく言葉で説明することが必要なのかなと僕は考えます。

 

それから、親自身がご飯を残さず食べるとか、片付けをちゃんとするとか、思いやりをもって人と接する姿勢を見せていくことで学んでもらうこともできるのかなと思います。

 

そして、上手くやってくれたら誉めるでなくて、嬉しい気持ちを伝えた方がアドラー心理学的には良いようですね。

 

【まとめ】

怒りで子どもを動かすではなくて、言葉でわかってもらえるように取り組んでいきたいなと思います。

怒りとは出し入れ可能な道具で目的を達成するための手段

(「嫌われる勇気」より)