ランニング好きライトゲーマー虫虎(小説家志望)の日記

ゲーム、ランニング、文章書き、読書、昆虫、子育て、オナ禁、映画、人間関係、音楽、僕が考えていることなどを書いている雑記ブログ

昆虫を殺すことについて考えてみた

【前置き】

どうも、虫虎です。長い人生の中で一度も昆虫を殺してない人はいないのではないでしょうか。今回は、昆虫を殺すことについて考えてみます。宜しくお願いします。

 

【皆、昆虫を殺してる】

皆、昆虫を殺している。腕に蚊が止まって血を吸い出したら叩くし、家の中で小蝿がいたら潰すし、ゴキブリが出現したら新聞紙で叩くし、庭に百足の子どもがいたら踏み潰すし、蟻の大群がいたら殺虫剤を撒き散らす、運転しているときにダンゴムシをひいてるかもしれないです。

 

法や秩序のない弱肉強食の世界に身を置く昆虫達にとっては、強いものが弱いものにやられるのはしょうがないことだと承知しているのかもしれないです。昆虫達にとっては一瞬一瞬が生きるか死ぬかのサバイバルであるとも言えるかと思います。

 

【やらなければ不利益を被る】

人間は何故昆虫を殺すのか。それは、放っておくと不利益を被ってしまうからだと考えられます。

 

蚊に血を吸われ続けたら痒いし、貧血になる。小蝿を放っておくと家に菌が増えて衛生上よろしくない。百足の子どもを放っておくと、成長して毒の量を増やした大人に噛まれでもしたら腫れ上がってしまう。ゴキブリが大量発生すると恐怖感に苛まれる。蟻が大量発生すると家をじわじわ食べられる。

 

昆虫を生かすことで不利益を被るかもしれない。そして、殺しても罪に問われることはない。だから、小さな命を奪ってしまうことになると考えられます。

 

【命を奪ってることを意識する】

昆虫を殺さずに生活するのは困難なことだと僕は思います。殺すことに対して罪悪感を感じすぎることも精神衛生上良くないとも思います。ただ、小さな命を奪ってしまってるってことを意識していおくことは必要かなと僕は思います。

 

その上でできるだけ殺さなくてもいいような工夫を凝らすこともできるのかなと僕は考えます。家の中を清潔に保って小蝿やゴキブリを寄せつけないようにするとか、虫除けスプレーで自分の肌に蚊を寄せつけないようにするとか、家の中に蟻をいれないようにするとか、不要な殺生はしないよう意識するとかというように0にはできないにしても減らすことはできるのではないかとも思います。

 

昆虫だけでなくて、人間は動物や魚といった生き物を殺して食べて生かされているのでその事に関して感謝しなければならないと思います。

 

【まとめ】

弱肉強食の世界では強いものが弱い生き物を殺して生きることは自然の摂理なのかもしれない。けど、命を奪って生きているということは忘れないようにはしたいなと僕は思いました。


f:id:mushitora:20210709195338j:image

ジブリ映画「風の谷のナウシカ」感想

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、昆虫ジブリ映画「風の谷のナウシカ」の感想を書いていきます。ネタバレありますが、宜しくお願いします。

 

【あらすじ】

人間が自然環境を省みずに近代的な生活をし続け、人間同士の争いも止めないでいた為に、地球はどんどん蝕まれていった。そうして、錆とセラミック片から生み出された人が入ると五分で肺が腐ってしまう腐海という名の死の森ができてしまった。その森には巨大な虫や毒を持つ胞子がある。その胞子の瘴気によって町が次々と毒されていってしまう。そんな中、海風に守られた風の谷の民俗が密やかに暮らしていた。しかし、世界で繰り広げられる人間同士の争いや王蟲(おーむ)という巨大虫が守る腐海を焼き払うという無謀な計画に巻き込まれていくのであった。

 

【巨大虫が蠢く】

ジブリ風の巨大虫が多数見受けられるのも見所の一つかと僕は思います。幼虫の大群が飛行船を墜落させたり、飛行系の羽を持つ虫が人を襲ったり、巨大な王蟲(おーむ)の爆走など虫達は恐ろしいことをしているのだけれども、ジブリタッチの彼らは可愛くて愛着沸いてしまうのは僕だけでしょうか。ナウシカに森へ連れ帰ってもらった虫が特に可愛かったなと僕は思っています。

 

宮崎駿監督のメッセージ】

風の谷のナウシカの世界では、腐海は毒で蝕まれた地球を浄化してくれる存在なのに、人間はそれの破壊を試みる。声なき存在の自然や自然を守ってる虫を敵と見なして焼き払おうとする。自分達の住みやすさや利益を求めて、過去に犯した罪から目を逸らして、人間は、今でも自己中心的に行動する………。

 

そうではなくて、人間は手を互いにを取り合って自然と共生を試みて生態系を守っていかなければならないのではないでしょうか。

 

そんなメッセージを宮崎駿監督から僕は受け取りました。とても考えさせられる奥深い作品なので、全てのメッセージは受け取れてない気もするので、また忘れた頃に観たいと思います。

 

【音楽が素晴らしい】

ところどころで流れる久石譲先生作曲のBGMが素敵すぎますね。「風の伝説」とか「鳥の人」とかアニメに夢中になりつつも、ちゃんとBGMも心に訴えかけてくるところが凄いです。

 

【初期能力が高いナウシカさん】

あとは、純粋な心を持っていて、生き物に優しくて、勇気があって、周りからの信頼も厚くて、運動能力も高くて、可愛らしいナウシカちゃんがとても魅力的ですね。

 

【まとめ】

名作ですね。久しぶりに観たけど、面白かったです。

読書「ファーブルの昆虫記上巻」感想

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、本「ファーブルの昆虫記上巻」の感想を書きます。こちらは大岡信先生が編訳したものですね。それでは宜しくお願いします。

【どんな本か?】

ファーブル昆虫記のセミ、コオロギ、カマキリ、コハナバチ、オオタマオシコガネ、キンイロオサムシの話を大岡信先生が編訳した本で末巻にはファーブル博士について書かれています。

 

中学生~大人まで楽しめる内容で、昆虫やファーブル博士について知りたい人にお薦めの本でございます。

 

【昆虫に愛着が沸く】

ファーブル博士の昆虫記を読めば読むほどに、昆虫に愛着が沸いてきます。

 

セミが生まれてから命がけで土の中へ潜り、四年もの歳月を経て、綺麗な羽と楽器を作り上げて、一夏を謳歌していることを知れば、夏の間存分に鳴いてくれと思えます。

 

コオロギが生まれてから数々の死線を乗り越えて何とか生き延び大きくなっていき、自分の家を作り快適に暮らせるところまで辿り着き、その喜びを歌ってるなら、好きなだけ鳴いてくれと思えます。

 

カマキリの雄が交尾を終えてすぐに雌の栄養となるべく体を差し出す行為を知ると、雄が健気でとても愛しく思えます。

 

コハナバチのお婆ちゃんが老体でもできることを探して門番になったり、オオタマオシコガネがナシ玉から出てきたときご馳走よりも先に太陽の光を浴びに行ったりするのが可愛いなと思えます。

 

そんな感じで昆虫に愛着が沸いてきます。

 

「彼はうたうのです。生きるよろこびを、コオロギは、音楽によって精いっぱいつげるのです」

(「ファーブルの昆虫記上」より)

 

【魅力的なファーブル博士】

ファーブル博士の文章を読むのが楽しいです。昆虫の実験を順を追って行いながら、その合間に博士の感想や想いを交えてるところが楽しく読めるエッセンスだと感じました。

 

それから、表現方法が豊かであることも楽しめる要因だと思います。オオタマオシコガネにとっては糞はごちそうであるし、鳴き声をオーケストラ、鳴き声を出すところをヴァイオリン、肉食の昆虫をころし屋などと表現しているところがいいなと思いました。「ごちそう」や「ヴァイオリン」などの表現から昆虫にとってのそれはとても価値のあるものなんだなと感じ取れますね。

 

また、ファーブル博士は昆虫好きの優しい人なのかなと感じました。キンイロオサムシなどの肉食の虫の研究をするにはどうしても他の弱い虫を食べさせないといけない。その事に対して苦心しているのに優しさを感じました。

 

ということで、ファーブル博士は文才があって優しい魅力的な人だと僕は読み取りました。

「かわいそうなケムシたち。なさけ知らずの仕わざをひきおこしてしまったわたしを、ゆるしておくれ。しかたないこととはいえ、胸がいたみます」

(「ファーブルの昆虫記上」より)

 

【まとめ】

以上、「ファーブルの昆虫記上」の感想でした。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

 

GARNET CROWの曲「Rhythm」について考えてみた

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、GARNET CROWさんの楽曲「Rhythm」について考えてみます。「Rhythm」には昆虫の蜉蝣が登場します。それでは宜しくお願いします。

 

GARNET CROWとは?】

GARNET CROWは既に解散しているバンドです。メンバーは、ボーカル&作曲の中村由利さん、キーボード&作詞のAzuki七さん、ギターの岡本仁志さん、キーボード&編曲の古井弘人さんからなる四人組のバンドです。

 

GARNET CROW」という名前の由来は、ガーネットという宝石の深い紅色にかけて深みのある音楽を志向する意を「GARNET」の語に込め、それに言葉の響きの良さを求めて「CROW」の語を付け加えています。

 

僕は音楽は詳しくないですが、ネオ・アコースティックをルーツとして、そこにラテン音楽カンツォーネを取り入れているそうです。

 

【蜉蝣とは?】

蜉蝣とは、節足動物門・昆虫綱・カゲロウ目に属する昆虫の総称。昆虫の中で最初に翅を獲得したグループの一つであると考えられている。幼虫はすべて水生。不完全変態であるが、幼虫→亜成虫→成虫という半変態と呼ばれる特殊な変態をし、成虫は軟弱で長い尾をもち、寿命が短い。

(「ウィキペディア」より)


続いて蜉蝣(カゲロウ)の説明で、蜉蝣は確かに小さく柔らかく昆虫の中でも殊更、弱い印象を与えられるかと感じます。

 

インターネットで調べてみると、蜉蝣は幼虫~亜成虫で数年過ごした後、成虫になると、僅か数時間しか生きられないようで、何かを食べるわけでもなく、遊ぶわけでもなく、ただ子孫を残すために奮闘するそうです。そうして、太古の昔から子孫を繁栄させ続けているそうです。

 

【「Rhythm」はどんな曲?】

では、本題のGARNET CROWさんの「Rhythm」という曲について書いてみます。曲の歌詞は聴く人によってその解釈が異なってくるけど、僕は「Rhythm」を聴いて、蜉蝣という本当に儚い命の少ない時間しかもたない昆虫だからこそ、パートナーを求める気持ちは強くなるもので、反対に、人の世界は複雑でパートナーへ一直線で全てを愛することなんてできない。そう語られてる感じがします。

「君以外の大切なモノ何かを失っても僕は同じままでいられるかな?」

(「Rhythm」より)

君だけいればいい、君だけを愛することに全てを捧げることなんて難しいなと思ってしまいます。

 

【昆虫の愛と人の愛】

蜉蝣のような小さな命の昆虫はパートナーに対して本能にしたがって全身全霊をかけて向かってく。

 

人間は性格や年収や相性や生活環境などを吟味してパートナーを探したり選んだりする。

 

両者のパートナーへの愛の質は全然違うと感じます。昆虫は本能のまま全てを投げ出せるけど、人間はそうもいかない。勿論、種族や状況が違うから当たり前なんだけど、好きな人といか雌に一直線なるという生殖本能に従順な昆虫の態度から見習えることもあるのかなと思いました。

 

見習うところは、誰彼構わず好きになって求めるんじゃなくて、なかなか難しいことかもしれないけど、好きな人ができると、その人に対して純度の高い愛を与えることであって、それはなかなか素敵なことなんじゃないかなということを言いたかったです。

 

【まとめ】

以上、GARNET CROWさんの楽曲「Rhythm」から自分の考えを書いてみました。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

Rhythm

Rhythm

昆虫映画「スタング 人喰い巨大蜂の襲来」感想

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、昆虫パニック映画「スタング 人喰い巨大蜂の襲来」の感想を書きます。STANG(スタング)とはSTING(刺す)の過去形のようですね。以下、ネタバレありますが、宜しくお願いします。

【あらすじ】

ある山奥の屋敷のパーティのケータリングの仕事へ向かったポールとジュリア。昼間、従業員のポールはパーティの準備中に不穏な羽音を聞いていたが、その時は何も起こらなかった。しかし、その夜、ゲストが集ったときに事件は起きた。土の中の巣穴から蜂の大群が突如現れ、ゲスト客を刺し殺し始めた。そして、人を刺した蜂は何故か人間と同じくらいの大きさに巨大化するのであった………。

 

【巨大人喰い蜂の恐怖】

映画の魅力の一つである巨大人喰い蜂の恐ろしさ。

 

現実世界で小さな蜂に出くわしてもちょっと怖いのに、それが巨大化して、人間を狙いだして、しかも刺されたら死ぬなんて、恐怖感が尋常ではないですね。飛行能力あって、針は一撃必殺の殺傷力を備えているのだから、恐ろしい殺戮蜂ですよ………。

 

そして、我が子に生き餌を食べさせようとする女王蜂と幼虫のグロテスクさですよ………。

 

【ケータリング会社員の強さ】

巨大蜂に対抗するケータリング会社の社長のジュリアと従業員のポールがなかなかに強いです。

 

ライフガードをしてて、判断能力に長けてるにしても、戦闘能力が高いです。追い詰められた火事場の馬鹿力ですね。

 

そんな彼らが巨大蜂の猛追をかわしていくところが見所の一つでありますね。

 

【物語展開について】

蜂の巨大化の原因(肥料に独自の成長ホルモンで突然変異)が語られてて物語の整合性をとりつつ、恋愛要素も取り込みつつ、グロテスクな映像もありつつ、巨大蜂の猛襲というメイン展開と盛り沢山にあるので、面白いなーと思いました。

 

【まとめ】

その威容が恐ろしくも格好良く感じる巨大蜂の魅力が存分に詰まった映画でした。

 

そして、最後の最後にあるえげつないオチも見物ですね。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。

伝記「この人を見よ!歴史をつくった人びと伝19アンリ・ファーブル」感想

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は「この人を見よ!歴史をつくった人びと伝19アンリ・ファーブル」を読んでみたので、その感想を書きます。宜しくお願いします。

【どんな本?】

ファーブル昆虫記の著者であるジャン・アンリ・ファーブルの一生が説明されている本です。内容は、小学校高学年~中学生向けくらいなので読みやすいですね。

 

ファーブル博士の一生を知りたい人におすすめの本です。

 

【苦難の人生を歩んでる】

苦難の人生だけど、それでも成果をあげ続けるフランス人のファーブル博士の物語。

 

少年時代、父親がカフェの事業に失敗してホームレスになるも勉強をすることで給費生(学費生活費無料)になる。

 

大人になり十年かけた染料の研究に成功するも、すぐにドイツの学者にその上の成果を上げられて、資金が稼げなくなる。

 

学校では教え方が上手いと評判になっていたが、女性への生殖の教えが不適切だと言われて学校を辞めさせられる。加えて、博物館館長も辞めさせられる

 

昆虫記を書くもフランスの学者に嫌われて売れない。

 

大変な人生を歩んでいるなと感じました。ずっと貧しい暮らしをしている中でも知的好奇心と努力で勉強や研究を続けていって、道を切り開き続ける姿は尊敬に値しますね。

 

ファーブル博士の置かれた環境が悪くても努力で何とかする姿を見習いたいです。

 

【昆虫だけだはない】

ファーブル博士といえば「昆虫」の印象だったけど、色々なことを研究していたことに読んでいて初めて知りました。

 

植物や数学、染料などの研究にも熱心であって、それが昆虫へも活かされているところもあるのかなと勝手に想像してみました。

 

【子どもを結構亡くしてる】

年表を読んでると、ファーブル博士は子どもを結構亡くされています。時代の影響もあったのかもしれないけど、プライベートでは辛い時期を色々と経験していたのかなと感じました。

 

【昆虫記を執筆】

そんな激動の人生を送ってきたファーブル博士は後年の三十年間で昆虫を研究したそうです。

 

色々な柵や嫉妬や陰謀などから遠ざかり、家族に囲まれて、田舎の自分の庭で大好きな昆虫の研究をするのはファーブル博士にとって幸せなことだったんじゃないかと僕は想像しながら読みました。

 

【まとめ】

伝記を読んで、自分の置かれた環境がどうであれ、努力次第で何とかなることもあるんじゃないかと勇気を貰いました。

 

ありがとうございました。

昆虫との付き合いから優しさについて考えてみた

【前置き】

どうも、虫虎です。今回は、昆虫を通して優しさについて考えてみます。宜しくお願いします。

 

【優しさには色々ある】

一口に優しさといっても色々とあるのかなと僕は思っています。

 

優しさの度合いから始まり、優しくするときの気持ち、優しくする目的、優しくする動機、優しくする人の性格などなど、色々な思考と感情と行動と性質が絡み合って優しさが形成されるものなのかなと僕は思っています。

 

具体例に言い換えると、困っている人がいたから助けるという純粋な優しさもあれば、人に嫌われたくないから優しくする場合もあれば、見返りを求めて優しくすることもあれば、周りからの印象を良くしたくて優しく振る舞うこともあれば、元々世話焼きの性分だから優しくするとか、単なる偽善などなど、色々な優しさの形があるものかと僕は考えています。

 

【昆虫を大切にする優しさ】

その中に昆虫などの小さな生き物を大切にする優しさもあるかと僕は考えます。

 

昆虫の小さな命は簡単に潰して奪えてしまう。昆虫の小さな命は蔑ろにしても特に罪に問われることもない。昆虫の小さな命は飼育するならこちらがちゃんと働きかけないと死んでしまう。そんな昆虫の小さな命を大切に扱うという優しさは色んな種類の優しさの中でも純度の高い優しさなのではないかと僕は考えます。

 

昆虫を大切に飼育するとか、道路に飛び出してしまったバッタを捕まえて草むらに戻して上げるとか、寿命尽きかけて道に倒れてる蝶々を最後に花のところにもってってあげるとか、そういう優しさって純粋なものではないかと僕は考えます。

 

【昆虫を飼育してみる】

そんな小さな命を大切にするという優しさを育むために昆虫を飼育してみるのもいいと思います。子どもがいるなら、昆虫を飼育することで命を大切にする心を育むことができるし、大人も優しさや慈しみを育めるのではないかと僕は思います。

 

昆虫は犬や猫と違って、感情表現なく無表情なので、見返りが少ないかもしれないけど、そういう感情表現の少ない小さな存在を大切にする行為は自分の優しさを育んでくれるのではないかと僕は主張してみます。

 

【まとめ】

今回は、昆虫と優しさを絡めて思うことをつらつらと書いてみました。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。


f:id:mushitora:20210703154656j:image